全日本空手道連盟 和道会とは

和道会とは

和道会(わどうかい)は、日本の伝統的な空手道の流派の一つで、1934年に大塚博紀(おおつかひろき)によって創設されました。和道会は、空手の打撃技と柔術の投げ技や関節技を融合させた独自のスタイルを持っています。この融合により、攻撃と防御のバランスが取れた実践的な武道となっています。

和道会の理念は「和の精神」であり、和を尊重し、調和を重んじることが強調されています。稽古では、基本技、型(かた)、組手(くみて)を通じて技術を磨き、心身の鍛錬を行います。基本技では、正確な動作と力の使い方を学び、型では一連の動作を通じて技の流れや応用を習得します。組手では、実際の対戦を想定した練習を行い、実戦力を高めます。

和道会の特徴的な技術には、「体捌き(たいさばき)」と呼ばれる動きがあります。これは、相手の攻撃を受け流しながら自分の攻撃を繰り出す技術で、柔軟な動きとタイミングが求められます。また、和道会では「居捕り(いどり)」と呼ばれる座った状態からの技も重視されており、これにより多様な状況に対応できるようになります。

和道会は国内外で広く普及しており、多くの道場で指導が行われています。国際的な大会やセミナーも開催されており、技術の向上と交流が図られています。和道会の稽古を通じて、技術だけでなく、礼儀や忍耐力、自己制御といった精神面の成長も期待されます。和道会は、武道としての空手の魅力を伝え続けるとともに、現代社会においてもその価値を発揮しています。

和道会の稽古

和道会の稽古は、初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、年齢や性別を問わず誰でも参加できます。稽古を通じて、身体の柔軟性や筋力の向上、ストレス解消などの効果も期待できます。また、和道会の道場では、礼儀作法や他者との協調性を学ぶことができ、社会生活にも役立つスキルが身につきます。

和道会の技術体系は、基本技、型、組手の三本柱で構成されており、それぞれが相互に補完し合う形で練習が進められます。基本技では、正確な動作と力の使い方を学び、型では一連の動作を通じて技の流れや応用を習得します。組手では、実際の対戦を想定した練習を行い、実戦力を高めます。これにより、和道会の修行者は総合的な武道の技術を身につけることができます。


[加盟団体]

  • JKF(全日本空手道盟)
  • JASA(日本体育協会)
  • JOC(日本オリンピック委員会)
  • AUKO(アジア空手道連合)
  • WKF(世界空手道盟)
  • GAISF(国際スポーツ団体連合)
  • IOC(国際オリンピック委員会)

[海外活動場主要国]

アラブ・パングラデシュ・ブルネイ・インド・イラン・カザフスタン・マレーシア・ネパール・オマーン・スリランカ・台湾・ウスベキスタン・オーストラリア・ニュージーランド・ベルギー・キブロス・デンマーク・イングランド・エストニア・フィンランド・フランス・ドイツ・ギリシア・オランダ・ハンガリー・アイルランド・イタリア・ルクセンブルク・マケトニア・北アイルラント・ノルウェー・ポルトガル・ルーマニア・ロシア・スコットランド・スペイン・スウェーデン・スイス・トルコ・ウクライナ・ウェールズ・ユーゴスラビア・ブラジル・カナダ・メキシコ・アメリカ・ヴェネズエラ その他、五大陸全てに支部道場